自慢のフィッシングギアー紹介
今年の冬は異常気象で、稀に見る暖冬でもあったが、何より悔しいのは
今冬の宗八釣りがすべて時化のため出港できなかったことである。
今冬は12月6日、1月10日、1月25日、2月11日、2月22日の5回
新ひだか町(旧静内)の釣り船に予約を入れておいたが、何故か今年は
週末になると発達した低気圧がやって来て、海は大時化になったのである。
例年、1~2回は時化でキャンセルになるが、5回全部は初めてである。
いつもなら
![]() |
![]() |
こんな写真をいっぱい撮ってきて
![]() |
![]() |
こんな自慢話も出来たし。
だが何よりも絶品の宗八の刺身や、最高に旨い干し宗八が食べられないのが
一番残念である!
フィシングギアーもきちんと整備してあったのだが・・・・・・。
折角であるから今日は自慢のフィッシングギアーの一部を紹介しよう。
まずは電動リールを取り付けた竿であるが、上からダイワのインターライン
スーパー剣崎HZ(200号)
真ん中が主に宗八釣りに使うダイワのHSシーパラダイス船T(100号)
下はダイワのインターライン・シーパワーT2(50号)である。
そしてお値段の張るリールは上から
ダイワのスパータナコン600WP(より糸6号を500m巻き)で深場の大物
釣り用で、真タラ、青ゾイ、柳の舞、キンキ釣り等に使用する。
真ん中は
ダイワのスーパータナコン500CP(より糸5号を400m巻き)で深場の中物
釣り用で、宗八、ホッケ、ソイ、スケソウ釣り等に使用する。
下が
シマノの電動丸1000H(より糸3号300m巻き)で浅場専用(80m位まで)で
カレイ(真カレイ、黒カレイ、イシモチカレイ等)専用の竿である。
写真にはないが、もう一つ電動リールがあるのだが、ただ今オーバーホール中
である。
どの電動リールもそれほど新しい物ではないが、当時でも結構な出費であった。
ちなみに一番上のを買った時、電動リール(より糸500m付き)が7万円位で、竿が
2万円位、ロッドホルダーが1万5千円、バッテリーが1万円で合計12万円ほどで
あった。
その全部を抱えてニヤニヤしながら家に帰った時、女房が「それ全部でいくら
したの??」と怪訝そうにたずねてきた。
その時とっさに「大特価で29,800円さ!」と言った私に、今度は完全に不機嫌顔で
「あっそう」と一言。
全身に戦慄が走ったことだけが鮮明な記憶として残っている。
タグ: